コンテンポラリーダンスに挑戦してみよう‼~Angel Rで学べるコンテンポラリーダンス~宝満先生クラスレポート追加‼
2022.11.29
Angel Rでバレエクラスを日々ご受講いただく中で、「コンテンポラリーダンス」って何だろう??と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
来年行われる、Angel Rの大発表会Angel Dream の3つの演目のうちの一つが、コンテンポラリーダンスの竹内春美先生作品に決まっており、Angel Rでは、今まさに、コンテンポラリーダンスが盛り上がっております!
しかし、受講したことない方にとっては全くもって、何をするのかわからない、、、という方も多いのではないでしょうか?そんな方々に向けて、今、Angel Rで受講できるコンテンポラリーダンスをご紹介いたします。
コンテンポラリーダンスとは?と検索すると、「形式をもたない自由な表現」と出てきます。
形式をもたないとは言え、講師の先生のバックグランドや目指す方向性や姿勢により、その先生クラスのスタイルがありますので、なんとなくでもイメージしやすいように、説明させていただきます!
【竹内春美先生】
〇クラスの流れ・・・床に座ってのアップから、立位でのエクササイズ、そののち、コンビネーション(振り付け)を踊る練習をします。振り付けを覚える力がある程度必要となってきます。
〇対象レベル・・・ダンス経験3年以上~
※ダンス経験があれば、コンテンポラリーははじめてでも可。
(振り付けを覚える力が必要なため。)
先生ご自身が、バレエ教育を受けてきていらして、その後、ドイツの州立劇場でダンサーとして踊ってこられたご経験により、クラシックバレエをやっている方には入りやすい、細やかな体の動かし方や体の機能に無理のない振付となっているように思います。また、振付を踊る際のイメージも細かく説明してくださいますので、迷いなく体を使って踊ることに専念できるようになっています。
音楽とのかかわり方も、音楽とともに踊るため、カウントや音の取り方がはっきり決まっている点でも、クラシックバレエをやってきた方には入りやすいはずです。
ただバレエにはでてこない、低い体勢、重心をかなり落とす振付なので、足腰の強さは必要となります。また力を抜かないとできない動き、スピードも速いです!先生ご自身の身体能力の高さゆえの、なかなかハイレベルな振付と言えます。しかし、とても魅力的な振り付けなので、一度受講するとはまってしまう方続出中です!!
【服部えこ先生】
〇クラスの流れ・・・バーレッスン~センターレッスンまでバレエクラスを同じ流れとなります。
〇対象レベル・・・バレエ初級以上~※コンテンポラリーははじめてでも可。
えこ先生は、バレエクラスもお持ちいただいておりますが、「コンテンポラリーバレエ」クラスとなっているので、クラス自体は、ほぼバレエクラスの流れで進みます。
ですが、バーレッスンから、上半身を振り子のようにスウィングして使ったり、プリエもバウンスなどを使っていつもより深めに入ってみたり、おしりを床についたり、筋トレもありと、コンテンポラリーに必要な身体性の要素をしっかりを盛り込んでくださっています。
センターレッスンもバレエクラスのように、アダージオ、タンジュ、ピルエット、ジャンプと進みますが、その間にコンテンポラリーダンスの振付を踊る際に必ず出てくるような、床に背中をつくことや、スライディング、肩抜き、トラベリングなどのテクニックを織り交ぜてくださっています。また、空間を意識して動くことなど、学べることが大変多いクラスで、コンテンポラリーダンス作品を踊っていく力をつけるにはとてもおすすめのクラスです。またバレエがベースとなりますので、バレエしかやったことのない方でもとても入りやすいはずです!!
NEW!! 期間限定‼
【宝満直也先生】
スタッフによるクラスレポート‼
〇クラスの流れ・・・アップや基礎トレーニングのあとに、
〇対象レベル・・・ダンス経験3年以上 ※コンテンポラリーははじめてでも可。
一度、日曜日のワークショップにいらして下さった宝満先生が期間限定で11月、12月とテクニッククラスをしてくださいます。前回のワークショップの際は、みんなで振り付けを考えたり、クリエーティブな内容でしたが、今回は「最終的に振り付けを踊るクラス」ということなので、先生の素敵な振付に触れたり、先生の高度なダンステクニックを少しでも吸収できるかもしれません。
ご自身のダンサーとしてのご活躍はもちろんですが、最近では、バレエダンサーへの振付作品を数々手掛けていらっしゃり、バレエダンサーさんにはとてもおすすめのクラスといえるのではないでしょうか?!
ぜひ皆さまお試しください。スタッフも受講しましたら、詳細をレポートしようと思います!
【宝満直也先生プロフィール】
新国立劇場バレエ研修所にて研鑽を積んだのち2010年、新国立劇場バレエ団に入団する。
自身も振付活動に注力しており、新国立劇場若手振付家育成公演では、作品を多数発表している。2017年に退団後はNBAバレエ団にて「海賊(世界初演)」「白鳥の湖(世界初演)」に振付として参加している。2020年には大和シティバレエにてオリジナルの全幕バレエ「美女と野獣」を世界初演し、大好評をえる。2016年オン⭐︎ステージ新聞 新人振付家ベスト1選出。朗読劇、ファッションショー、能楽堂でのクリエーションなど、創作の幅は多岐に渡る。
期間限定‼【水田浩二先生】
〇クラスの流れ・・・立位でバレエのバーレッスンの流れに似た感じでエクササイズ→その後、斜めに横切るトラベリングの動き、ジャンプなど。
〇対象レベル・・・
カニングハムテクニッククラス→バレエ経験3年以上(入門3、初級以上)
カニングハムテクニック入門クラス→バレエ経験1年以上(入門2~)コンテはじめての方大歓迎‼
月末に開催していただいている、水田先生のクラスは、「カニングハムテクニック」というモダンダンスのテクニックを学ぶことができます。入門クラスは、バレエ入門2くらいのレベルからご受講が可能ですので、まだそんなにダンス経験はないけど、、、という方も参加が可能です!!
バレエの言葉が出てきたり、似た動きをして、体をしっかりコントロールしていくテクニックなので、バレエダンサーには入りやすいテクニックといえるのではないでしょうか?
詳細はこちら→http://www.angel-r.jp/whats-new/class-news/34442/
コンテンポラリーダンスが形式をもたない表現であるからこそ、なんらかのテクニックを習得していることは、踊る際にとても役に立つはずです。よくやり方もわからないまま床を転がったり、回転したり、体幹を動かしたりしているよりも、テクニックを知って、理解しながら振付を踊っている方がダンサーとして安全で自由になれるのではないでしょうか?ぜひカニングハムテクニックも学んでみてください。
素敵な先生方がご指導くださっていますので、ぜひコンテンポラリーダンスにも挑戦してみてください!たまに、別のダンスに触れることにより、バレエもより楽しくなるかもしれないですね~。
お楽しみください!!