アラフォーでバレエ・4・【フェルデンクライスの巻】
2015.02.02
皆さんバレエライフいかがお過ごしですか?
私は雪の朝から風邪をひいて来週のレッスンは出れるかなと考え中です。
そんな私がご紹介するのはこちらのクラス。
「フェルデンクライス」
講師:澤田泰二郎先生
創始者:フェルデンクライス氏
(現代柔道の創始者である嘉納治五郎に師事、外国人初の黒帯保持者。
何とあの作家’魯迅’にも柔道を教えました!
物理学、機械工学者、教育者。)
スタジオ:Cスタジオ(月曜:12:15~/金曜日:10:30~)この日は連休中で混みましたが、平日午前中はゆったりできます。
本人データ
・アラフォー
・フェルデンクライス未体験。
・週1でバレエ入門クラスに参加(バレエ歴1年半)
・男性の先生は初めてです。少し不安、、、
服装と持ち物
・Tシャツ、スウェット、前髪を留める(バレエクラスに比べスウェット率高し)。
・ヨガマットは私物か、受付で借りることも可(200円)。
入室 どのくらいすればいいのか、キョロキョロしつつ軽くストレッチ。
先生入室で開始 ・音楽なし。
・寝ているので周りの人も見えず不安。
・先生の説明で「フェルデンクライス」が人名とここで認識(笑)
しかも柔道の達人![]()
目的の説明 ・「今年は風の型をやります」と先生。合気道?柔道?
・「腹筋を使わずに起き上がりましょう」って!?
無理です先生、、、、
何種類かの方法とプロセス ・腹筋を使わずに「手を伸ばしながら」「足を引きながら」
「膝を曲げながら」「体を傾けながら」起き上がろうと
試みます。
・何種類かの方法を試して各自の体にあった方法を探します。
「これはどう?」と脳と会話。
・そういえば柔道の受け身っぽい動き、、、これは介護にも
効果的かも。介護する人の負担が減りそうです。
・「少しできた、その少しを自分でほめてください」と先生。
アラフォーほろっとする![]()
![]()
発見と目的の達成 ・いくつか試すうちに「この動きを連動させれば起き上がれそう」と感じる。
そしてついに、、、、、「クイーッ、、、」お人形のように
起き上がりました。
・不思議、不思議、と何度も起き上がってみます。
後日まったく筋肉痛になりませんでした!
不安な気持ち一杯で始まったレッスンでしたが、、、
「アラベスク一つとっても、他の体の動きを連動させたら筋肉に余計な負担をかけずに、
よりきれいな形を作れるのかも」
と今までとはちょっと違った視点でバレエを見始めたアラフォーなのです![]()
![]()
ーーーーーーーーーーーーー
アラフォーでバレエ、その他の記事はこちら!
アラフォーでバレエ・1・【入門Ⅱの巻】
アラフォーでバレエ・2・【入門Ⅰの巻】
アラフォーでバレエ・3・【入門Ⅱの巻】



